小ロットの依頼でも成功するCBD OEM Basicナビ~canna-vi~ » カンナビジオール(CBD)の そもそも知識 » CBDの基礎情報

CBDの基礎情報

大流行の兆しを見せるCBD市場。CBDを取り扱い始めれば、実際に経験しながら覚えていかなければならないこともたくさんあると思います。 このページでは、CBDを扱うにあたって、もっとも基本となることや最低限知っておきたい基礎情報を集めています。

CBDとその関連物質

どうすればCBDとその関連物質を安全に役立てることができるかという研究が進んでいます。CBDは、同じ大麻草を原料に持つTHCという物質と密接な関係があります。日本では悪名高きマリファナで有名なTHCです。「良い」のはCBD、それ以外の大麻やTHCは危険なものというイメージが定着していますが、実は医療の現場では、CBDとTHCの組み合わせが効果を得やすいというエビデンスが増えているのです。

CBDを含む抽出物質

麻に含まれる数多くの成分の中からどのように、CBDを抽出し精製・加工するかによって異なった名称になります。 CBDの原料は大きく分けると3種類。
1.フルスペクトラム すべての成分を抽出した原料 (THCが含まれているため日本では輸入できません)
2.ブロードスペクトラム THCを除いたすべての成分を抽出した原料
3.アイソレート CBDだけを抽出した原料

の3種類が天然の大麻から抽出され加工される物質になります。詳しくはこちらにまとめていますのでご確認ください。

天然の大麻成分から抽出される
CBDの種類を確認する

栽培方法

有機的な栽培方法で作られた原材料から抽出されたものを「有機栽培CBD」や「オーガニックCBD」といいますが、健康に関心の高い人であれば、環境にもカラダにも優しいオーガニック製品には興味があると思います。 CBDにも野菜や果物などと同じように、USDA(米国農務省)の認証を取得しているものがありますので、わかりやすい目安のひとつになります。

抽出方法

液体二酸化炭素に、原料になる麻を入れて成分を抽出する方法と、エタノールやイソプロピルアルコールなどの溶剤に、原料になる麻を細かく裁断し漬け込んで抽出する方法があります。 大規模な設備が不要で、比較的コストが低いアルコールなどによる抽出方法は、CBD抽出の方法として最も普及している方法で、蒸留を繰りかえせば単体の成分を抽出することも可能です。しかし、エタノールの成分が抜けきらないこともあり、安全性の高いCBDを製造することに積極的なメーカーでは、液体二酸化炭素を利用した抽出を採用していることが多いです。

CBDの輸入行程

輸入すべきCBDが特定された段階で、まず初めに行わなければならないのは、厚生労働省への書類提出。製造元からの書類をもとに、違法性が無いかなど、大麻取締法上の大麻に該当しないものかどうかを事前確認するための手続きです。規制対象外と確認されれば、次に進むことができます。税関の最終チェックを受け、関税を支払うと、輸入許可通知書が発行され輸入が可能になります。 ビジネスの目的でCBDを輸入する際の工程についてまとめていますが、具体的な商品(食品、サプリ、化粧品)ごとに、関係法令の詳細や担当部署によって対応が異なる場合がありますので、事前に関係各所への確認が必要です。

まとめ

 CBDを扱うにあたり、最低限知っておきたい基礎情報を集めてきましたがいかがでしたでしょうか。

CBD製品のOEMを検討しているのであれば、ここでご紹介した内容を踏まえて、成分や製造工程、栽培方法にいたるまで、すべてに安心感のある製品づくりとブランディングが肝心です。

ブランディングの鍵となる
CBDの抽出方法を確認する